――「庭」を命と暮らしを守る空間に変えるアイデア集
はじめに
盛岡市は四季がはっきりしていて自然に恵まれた街ですが、その一方で地震や洪水、冬の大雪といった自然災害リスクも抱えています。庭付き住宅はゆとりある住環境を楽しむだけでなく、防災の観点からも有効に活用できる資産です。
この記事では、盛岡市で庭付き住宅を所有・検討している方に向けて、庭をどのように防災に役立てられるかを具体的にご紹介します。
1. 庭の「備蓄スペース」としての活用
屋外収納の設置
庭に物置や収納庫を設置すれば、災害時に役立つ以下の備蓄を保管できます。
- 水や食料のローリングストック
- ポータブルトイレや簡易テント
- スコップ・長靴などの防災用具
- カセットコンロや燃料
室内に置くとスペースを取るものも、庭の収納を活用することで常時備蓄が可能になります。
冬季を意識した備蓄
盛岡市は冬の停電リスクもあるため、庭の物置に灯油や薪・ペレット燃料を備蓄しておくと安心です。
2. 庭の「エネルギー拠点」としての活用
太陽光発電+蓄電池
庭や屋根に太陽光パネルを設置し、蓄電池を備えれば、災害時でも最低限の電力を確保できます。特に盛岡市は積雪地域ですが、雪下ろしや設置角度を工夫すれば冬でも発電は可能です。
カセットガスや薪ストーブ
庭で安全に燃料を管理すれば、停電時の暖房や調理にも役立ちます。庭スペースは燃料保管に向いているため、住宅街でもしっかり防火対策をしたうえで活用可能です。
3. 庭の「生活機能の代替空間」としての活用
野外調理スペース
庭にバーベキューコンロやかまどを常設しておくと、停電やガス停止時に「屋外炊き出し」が可能です。実際に災害時には、屋外での調理が大きな支えになります。
雨水タンクの活用
雨水を溜めるタンクを庭に設置しておけば、断水時にトイレ洗浄や清掃用水として利用可能です。盛岡市は降水量が比較的多く、雪解け水も活用できます。
テントや仮設スペース
庭にテントや簡易シェルターを置ける場所を確保しておけば、室内が使えない場合でも一時的な避難スペースになります。
4. 盛岡市の災害リスクと庭の活用ポイント
洪水・内水氾濫
北上川や雫石川流域に近いエリアでは洪水リスクがあります。庭の地盤を少し高くする、排水経路を確保するなど、浸水対策を兼ねた庭づくりが有効です。
大雪・寒波
雪害で倒壊しない物置やカーポートを選ぶことが重要です。庭に雪置き場を確保しておけば、除雪作業を効率化できます。
地震
庭に物置を置く際は、転倒防止の基礎固定を行うことが必須です。転倒による二次被害を防ぎましょう。
5. 庭付き住宅で「日常」と「防災」を両立させる工夫
庭の防災活用は「非常時だけ」ではなく、日常生活に自然に溶け込む形で進めるのがおすすめです。
- 備蓄食料は家庭菜園の収穫物と一緒にローリングストック
- 物置はアウトドア用品と防災用品を兼用
- 雨水タンクは普段は庭の水やりに活用
- 太陽光発電は日常の電気代削減に寄与
こうすることで、防災対策が無理なく継続できます。
まとめ
盛岡市の庭付き住宅は、庭そのものが防災資産になります。
- 備蓄スペース(物置・燃料保管)
- エネルギー拠点(太陽光・薪・ガス)
- 代替生活空間(炊き出し・雨水利用・仮設避難)
- 地域特性を踏まえた雪・洪水・地震対策
これらを意識して庭を整えることで、家族を守る「安心の拠点」として住宅の価値を高めることができます。
📞 盛岡市で庭付き住宅を探すならイエスタ盛岡店へ
庭を「楽しむ空間」としてだけでなく、「防災の拠点」として活用できる物件を探すお手伝いをいたします。
- 電話:019-681-1717
- メール:info@iesta.co.jp
- 所在地:盛岡市加賀野2丁目3番43号(加賀野交番並び)
- 公式サイト:https://www.iesta.jp/
あなたとご家族に合った、安心と快適を兼ね備えた住まいを一緒に見つけましょう