住宅ローン 固定 or 変動、損をしない選び方はどっち?

不動産購入

住宅ローンの相談を受けていると、必ず聞かれる質問があります。

「固定と変動、どっちが得なんでしょうか?」

ネットでは「変動のほうが安い」「いや固定のほうが安心」と真っ二つに意見が分かれていますが──実際のところ、盛岡や地方都市で家を買う人にとっての“正解”は全国平均とは少し違います。

この記事では、**岩手・盛岡の住宅購入者の現実に即した「金利タイプの考え方」**をわかりやすく整理します。


盛岡で実際に多く選ばれている金利タイプは?

全国ニュースでは「変動0.3%台」などと見聞きしますが、あれは**都市部のメガバンクの“最優遇ケース”**です。

実際に盛岡で多くの方が利用する 岩手銀行・北日本銀行などの地銀の場合 は、

金利タイプ現実的な水準(2025年時点)
変動金利0.7〜1.2%前後
固定金利(10年固定など)1.6〜2.0%
全期間固定(フラット35)1.8〜2.2%

つまり、「変動=激安」「固定=高額」というほど大きな差はないのが盛岡の現実です。


変動金利が向いている人の条件

  • 繰上げ返済を計画的にできる人
  • 片働きではなく共働きで収入に余裕がある人
  • 「途中で固定に切り替える」判断を自分でできる人

変動は「安く借りて、上がりそうなら動く」前提の金利タイプです。
“ほったらかしで35年払い続ける”人には向いていません。


固定金利が向いている人の条件

  • 子育て中でこれから教育費が増える人
  • 片働き世帯/収入が公務員・医療職など安定一筋の場合
  • 「毎月いくら払うか」がはっきりしていないと不安な人

固定金利は「金利の保険」です。
多少割高でも “家計の見通しが立つ安心” を買うタイプです。


盛岡ならではの判断軸:「光熱費」も固定費として考える

住宅ローンの比較だけで考えると、

「変動のほうが毎月1万円安いならお得じゃん」

と思ってしまいますが、盛岡は寒冷地。冬の暖房費が大きく家計に響きます。

  • 断熱性能の高い家(ZEH水準)なら光熱費が年間5〜8万円安く済む
  • 変動金利で浮いた分より、光熱費のほうが影響が大きいケースもある

👉 「金利だけ」で考えず「住んでからのトータル固定費」で判断することが大切です。


まとめ:損をしない選び方は「安さ」ではなく「安心して暮らせるほう」

結論として、こう整理できます。

判断基準変動が向いている人固定が向いている人
家計に余裕がある
教育費・車・保険など支出が多い
繰上げ返済を積極的にする予定
金利の動向を見るのがストレス

「得か損か」より、「不安なく暮らせる方」があなたにとっての正解です。


金利の判断で迷っているなら、選ぶ前に“整理”するだけでも意味があります

  • 「今の収入だと変動でいいのか固定が安心なのか」
  • 「光熱費込みで考えると返済比率はどれくらいになるか」
  • 「そもそも新築じゃなく中古 or リフォームのほうが良いのでは?」

そういった疑問がある段階で、まだ結論を出さなくて大丈夫です。

中立的な立場で“選択肢の整理”だけでもお手伝いできます。

📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:https://lin.ee/ed1RH4p
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/

タイトルとURLをコピーしました