これからの家は「断熱性能」が標準に?省エネ基準義務化で住宅選びが変わる

不動産購入

「住宅はどれだけ安く建てられるか」「間取りやデザインが好みか」
これまで家選びで重視されてきたのは、そんなポイントでした。

しかしこれからは――

「断熱性能」や「省エネ性能」が住宅の必須条件になる時代 に入ります。

その背景にあるのが、国が進めている 「省エネ住宅の基準義務化」 です。


省エネ基準が「努力義務」から「実質的な必須条件」へ

2025年以降、原則として新築住宅は 「省エネ基準(断熱性能・設備効率など)に適合していなければ建てられない」 方向へ進んでいます。

これまでは “推奨” だった基準が、実質的に義務化されるというわけです。


なぜここまで「省エネ住宅」が重視されるのか?

大きく分けて3つの理由があります。

理由内容
光熱費の高騰電気代・ガス代が上昇し、エネルギー効率の悪い家は維持が大変。
健康面への影響低断熱住宅では「ヒートショック」などのリスクが高くなる。
脱炭素社会への国の方針CO₂排出削減の一環として住宅性能の底上げが必要とされている。

義務化の対象になるのはどんな家?

  • 注文住宅(ハウスメーカー・工務店)
  • 建売住宅(分譲住宅)
  • 賃貸住宅(アパート・マンション)

など、新築のほぼすべてが対象になります。

一方で、

  • 中古住宅
  • リフォーム

などは義務ではありませんが、今後は 「省エネ性能が高い方が売れやすく・貸しやすくなる」 傾向が強まると言われています。


これから家を建てる・買う人が見るべきポイント

今後は 「価格」だけでは比較できません。

断熱等級(等級4・5・6・7など)
 → 等級4が従来の“標準”でしたが、これからは 等級5以上 が望ましいと言われています。

性能表示(UA値など)
 → 詳しい数値が分からなくても「どのレベルか」聞いてみる意識が大事。

「ZEH(ゼッチ)仕様ですか?」と聞いてみる
 → 「年間のエネルギー消費が実質ゼロになる家」という国のお墨付き基準です。


まとめ:安さ優先で選んだ家が“割高”になる時代に

省エネ基準が義務化されるこれからの住宅市場では、
「建築費が安い家」より「光熱費を抑えて長く快適に住める家」 が評価されていきます。

今後は、

「建てるときの価格」よりも「住み始めてからのランニングコスト」

まで含めて住宅を選ぶ視点が大切になります。


住宅に関するご相談はお気軽にどうぞ

  • 「省エネ性能って、どこまで気にしたらいいの?」
  • 「新築や建売を見るとき、何をチェックすればいい?」
  • 「今の家をリフォームして性能を上げた方がいいのか迷っている」

そんな段階のご相談でも大歓迎です。

📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:https://lin.ee/ed1RH4p
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/

タイトルとURLをコピーしました