ZEH住宅って何がすごいの?盛岡で家を建てるなら知っておきたい省エネ住宅の新常識

不動産購入

「ZEH(ゼッチ)住宅」という言葉を見かける機会が増えました。
住宅メーカーのチラシ、SNS広告、補助金の案内などでもよく目にしますが、

「結局ZEHって何がすごいの?」
「普通の省エネ住宅とどう違うの?」

と感じている方も多いのではないでしょうか。

特に盛岡市のような寒さの厳しい地域では、「暖房の効きやすさ」や「光熱費の差」が暮らしの快適さに直結します。
つまりZEHはただの流行り言葉ではなく、寒冷地でこそ真価を発揮する住宅性能といえます。

本記事では、できるだけ難しい専門用語を使わずに 「ZEHの本当の価値」 をわかりやすく解説します。


ZEHとは?簡単に言えば「エネルギーを自分でまかなえる家」

ZEHとは、

使うエネルギー(暖房・冷房・給湯・照明など)を減らし、
太陽光発電などでエネルギーをつくることで、年間の消費量を実質ゼロに近づけた住宅

のことを指します。

つまり 「省エネ(使う量を減らす)」+「創エネ(作る)」=ゼロエネルギー住宅 という考え方です。


盛岡のような寒冷地でZEHが特に向いている理由

盛岡の冬といえば…

  • 朝起きると室内が10℃以下
  • ストーブを1日中つけっぱなし
  • 光熱費の請求書を見るのが怖い

というご家庭も多いのではないでしょうか。

ZEH住宅の本当のメリットは、こうした**「冬の不快さ」と「光熱費のストレス」から解放されること」**にあります。

以下のような効果が期待できます。

項目一般的な住宅ZEHレベルの住宅
室内の温度部屋によって寒暖差が大きい家中が一定の温度に近い
結露窓や壁に発生しやすい高断熱窓により発生しにくい
暖房費月2〜3万円かかる家庭も半分以下になるケースも
健康面ヒートショックのリスク冬でも安心して過ごせる

「高断熱住宅」と「ZEH住宅」の違いはどこにある?

高断熱住宅=暖かい家、といった認識は広がっていますが、
ZEHは「断熱性能が高いだけの家」ではありません。

特徴高断熱住宅ZEH住宅
断熱性能高い高い
省エネ設備必須ではない必須(高効率エアコン・LED照明など)
太陽光発電任意基本的に搭載
エネルギー収支削減どまり実質ゼロを目指す

つまりZEHは 「断熱性能+設備効率+再エネ発電まで含めた総合性能」 を持つ住宅と言えます。


盛岡でZEHを検討する際の注意ポイント

  • 雪国では「太陽光発電の載せ方」に工夫が必要
    → 除雪しやすさや傾斜角度を考慮する必要があります。
  • 屋根形状や方位で発電効率が大きく変わる
    → 「南向きじゃないとダメ」というわけではありませんが、配置計画は重要です。
  • 蓄電池をセットにするかどうかも検討ポイント
    → 停電対策にもなり、夜間の電気も自家消費できるようになります。

ZEHは新築だけの話ではない

「自分は新築を建てる予定はないから関係ない」と思われがちですが、

  • 中古住宅でも断熱改修や設備交換で「ZEHに近づける」ことは可能
  • 光熱費が安く済む家は将来的に「売れやすく」「貸しやすい」

という点で、**不動産の資産価値にも関わってくる時代になっています。


まとめ:これからの家選びは「性能」も比較して選ぶ時代に

これまでは「間取り・場所・価格」で家を選ぶことが多かったかもしれません。
しかしこれからは、

「どれだけ暖かく、どれだけ光熱費が抑えられる家なのか」

という “性能”の視点も欠かせない要素になります。


住まい選びや土地選びに迷ったら、まずはお気軽にご相談ください

ZEH住宅の仕様決めや設計は住宅メーカーや工務店の領域になりますが、

「ZEHに向いている土地かどうか」
「建てるべきか、中古を買って断熱改修すべきか」
「そもそも自分にとって高性能住宅は本当に必要なのか」

といった “住まいの方向性を整理する段階”であれば、当店でもお手伝いできます。

建てる・買う・リフォームする。
その入口で迷っている方の相談役として、どうぞご活用ください。


📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:https://lin.ee/ed1RH4p
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/

タイトルとURLをコピーしました