「断熱等級」や「ZEH」という言葉を住宅広告や補助金の案内で見かける機会が増えました。しかし、多くの方がこう感じています。
「断熱等級4とか6とか言われても違いがわからない」
「ZEH補助金を受けるにはどのレベルが必要なの?」
「盛岡の寒さに対応できるのはどの等級なの?」
この記事では、そうした疑問にお応えするために 断熱等級4・5・6・7の違いをわかりやすく比較し、さらにZEH補助金との関係や光熱費の差までまとめました。盛岡市のような寒冷地視点で解説していますので、これから新築・リフォーム・住み替えを検討している方はぜひ参考にしてください。
断熱等級とは?国が定めた「家の暖かさの指標」
断熱等級とは、住宅の断熱性能(=外気の影響をどれだけ遮断できるか)を示す国の基準です。数字が大きくなるほど性能が良くなります。
| 等級 | 性能レベル | 国の評価 | 盛岡での体感 |
|---|---|---|---|
| 等級4 | 旧省エネ基準(2000年頃) | 最低限の断熱性能 | 朝起きると室内がひんやり、暖房を止めるとすぐ寒くなる |
| 等級5 | ZEH水準 | 2022年に追加 | 一日中暖かさが持続しやすい |
| 等級6 | H28基準のさらに上位 | 2023年に追加 | 冬でもエアコンだけで快適に暮らせるレベル |
| 等級7 | 最上位(北海道トップレベル) | 2030年の先行基準 | ほぼ「外気に影響されない家」 |
盛岡で建てるなら最低ラインは「等級5(ZEH水準)」と考えるべき
盛岡市は年間を通して寒暖差が大きく、断熱性能によって暮らしやすさが大きく変わります。
- 等級4(旧基準)では暖房費が高くつく
- 等級5(ZEH水準)から一気に快適性が向上
- 等級6〜7レベルになると「暖房器具に頼らない生活」に近づく
「ZEH補助金を受けられる断熱等級」はどこから?
結論から言えば、
✅ ZEH補助金の対象は「断熱等級5以上」+「太陽光発電の導入」
補助金には複数種類があり、内容によって金額は異なります。
| 補助金制度 | 対象 | 補助額の目安 |
|---|---|---|
| ZEH支援事業(国交省) | 等級5以上+太陽光+省エネ設備 | 55万円〜100万円 |
| 子育てエコホーム支援(旧こどもみらい) | ZEH水準の新築orリフォーム | 80万円前後 |
| 蓄電池補助金(自治体) | ZEH+蓄電池導入 | 上乗せ5〜20万円 |
光熱費の差はどれくらい?シミュレーション比較
盛岡で4人家族・延床30坪程度の住宅を想定した場合の一例です。
| 断熱等級 | 年間光熱費(暖房・冷房・給湯) | 月あたり | 10年での差額 |
|---|---|---|---|
| 等級4(旧基準) | 約28万円 | 約2.3万円 | — |
| 等級5(ZEH) | 約20万円 | 約1.6万円 | −80万円 |
| 等級6〜7 | 約14〜16万円 | 約1.2〜1.3万円 | −120万円以上 |
「断熱性能を上げると建築費が増えるのでは?」と心配されがちですが、補助金+光熱費削減によって結果的に得をするケースが多いのが実情です。
新築だけでなく「リフォームや中古購入」でも活かせる視点
- 中古+断熱リフォームで等級5相当を目指す
- 窓交換・断熱材追加・高効率エアコンなど、段階的な改修も有効
- 将来的に売却する際にも“断熱等級の高い家”の方が価値が落ちにくい
まとめ:断熱性能は「贅沢」ではなく「生活コストと健康を守る投資」
断熱等級は単なる数字ではなく、「毎日の快適さ」と「将来の支出」を左右する重要な指標です。
- 盛岡のような寒冷地では 等級5(ZEH水準)以上が推奨ライン
- 補助金をうまく活用すれば 等級アップ=むしろ節約になる
- 新築・中古・リフォームのどの選択肢でも 断熱の知識は強い武器になる
ご相談はお気軽に
住まい探しでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:https://lin.ee/ed1RH4p
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/

