固定資産税は毎年かかる大きな出費
マイホームや土地を所有すると、毎年必ず支払わなければならないのが 固定資産税 です。
「一体いくらかかるのだろう?」「節約する方法はあるの?」と、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、固定資産税の 仕組み、実際の 金額の目安、そして利用できる 節約・軽減制度 を分かりやすく解説します。盛岡市の具体例も交えながら、不動産購入や資金計画に役立つ情報をまとめました。
固定資産税とは?基本の仕組み
固定資産税の対象
固定資産税の対象となるのは以下の不動産です。
- 土地
- 家屋(建物)
所有している限り、居住用でも投資用でも課税されます。
税率と計算方法
固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者に対して課税されます。計算式はシンプルです。
固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 1.4%(標準税率)
この「固定資産税評価額」は、市町村が決定する価格で、市場価格(実際の売買価格)より低めに設定されています。
都市計画税もある
盛岡市のように都市計画区域に指定されている地域では、 都市計画税 も加わります。
税率は 最大0.3% で、固定資産税と一緒に課税されます。
固定資産税はいくらかかる?シミュレーション例
「結局いくらかかるの?」という疑問に答えるため、評価額をもとに試算してみましょう。
評価額 | 固定資産税(1.4%) | 都市計画税(0.3%) | 合計 |
---|---|---|---|
1,500万円 | 約21万円 | 約4.5万円 | 約25.5万円 |
2,000万円 | 約28万円 | 約6万円 | 約34万円 |
3,000万円 | 約42万円 | 約9万円 | 約51万円 |
※実際には土地の住宅用地特例などが適用されるため、ここからさらに減額されるケースが多いです。
盛岡市の固定資産税の特徴
住宅用地の特例
盛岡市でも、住宅用地には以下の軽減措置が適用されます。
- 小規模住宅用地(200㎡以下):課税標準が1/6に軽減
- 一般住宅用地(200㎡超):課税標準が1/3に軽減
これにより、土地部分の税負担は大幅に減ります。
盛岡市の税率
- 固定資産税:1.4%(全国共通の標準税率)
- 都市計画税:0.3%
合計すると 最大1.7% が課税されるイメージです。
固定資産税の節約・軽減措置
新築住宅の減額措置
新築住宅には以下の軽減があります。
- 一般の新築住宅:3年間、建物分の固定資産税が 1/2に減額
- 長期優良住宅:5年間、建物分が 1/2に減額
購入直後の数年間は大幅に節税できます。
耐震改修・省エネ改修の減税制度
一定の工事を行うと、翌年度の固定資産税が減額される制度もあります。
- 耐震改修:1/2減額(上限あり)
- 省エネ改修:固定資産税額の1/3減額(120㎡まで)
小規模住宅用地の特例
先ほど触れたように、200㎡以下の土地は課税標準が1/6となり、土地税額は大幅に軽くなります。
相続空き家の特例
相続した空き家を売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる制度もあります。空き家のまま放置せず、活用・売却を検討することが固定資産税対策にもつながります。
固定資産税を上手に抑える工夫
- 購入前に評価額を確認する
同じ価格帯の家でも、評価額の違いで税額が変わります。 - 軽減制度を申請する
新築・改修の減税は申請が必要な場合が多いので要注意。 - 空き家を放置しない
空き家を放置すると固定資産税が重くなるケースもあるため、活用や売却を検討することが重要です。
まとめ
固定資産税は、仕組みを理解すれば「いくらかかるか」の予測ができます。
- 基本は 評価額 × 1.4%(+都市計画税0.3%)
- 盛岡市の住宅用地は特例で 1/6 or 1/3に軽減
- 新築・改修・相続の制度を活用すれば大幅に節税可能
「毎年必ずかかるものだからこそ、仕組みを知り、節税策を取り入れる」ことが大切です。
ご相談は「イエスタ盛岡店」へ
固定資産税は家を所有する限り続く費用です。購入時に資金計画に含めておくことが安心につながります。
イエスタ盛岡店(株式会社ライフコネクト)では、
- 盛岡で住宅を購入する際の固定資産税の目安を知りたい
- 資金計画をしっかり立てて家探しをしたい
- 相続不動産の活用や売却を検討している
といったご相談を承っています。
お問い合わせはこちら
- 📞 電話:019-681-1717
- 💬 LINE:公式LINEで相談
- 📝 フォーム:お問い合わせフォーム
不動産の購入や相続は大きな決断だからこそ、正しい情報と計画的な準備が大切です。ぜひお気軽にご相談ください。