空き家を放置するのは損?相続後の賃貸と売却の判断ポイント

不動産売却

相続した家を「とりあえずそのまま」にしている人は意外と多いものです。

  • いつか使うかもしれない
  • 勝手に売るのは気が引ける
  • とりあえず今は忙しくて動けない

──気持ちは分かりますが、空き家は放置していても何も生みません。むしろ劣化・維持費・管理リスクが積み上がるだけです。

相続後の選択肢はシンプルに3つ。


選択肢は「貸す」「売る」「そのまま保有」の3つだけ

選択肢メリットデメリット
貸す(賃貸に出す)・家賃収入が入る
・将来また使える可能性を残せる
・入居者募集や管理の手間
・空室やトラブルのリスク
売る(売却する)・資産を現金化できる
・維持負担から解放される
・思い出が手放しにくい
・家族内で意見が割れることも
そのまま保有(セカンドハウス等)・自由に使える
・判断を先延ばしできる
・固定費だけかかる
・気づけば何年も放置しがち

「貸す」が向いている人の特徴

  • 人口や賃貸需要のあるエリアにある家
  • 自分か家族が将来的に使う可能性がある
  • 管理を管理会社に任せてもいいと思える

ポイント:家賃収入は魅力的ですが、**「入居者が決まる見込みがあるか」**は冷静に判断する必要があります。


「売る」が向いている人の特徴

  • これからその家を使う予定がない
  • 維持費や管理の負担を感じている
  • 早めに現金化して他の用途に回したい(老後資金・子どもの教育費など)

ポイント:手放す決断にはエネルギーが必要ですが、売却=損する、ではありません。活用できない家を長く抱える方が負担になることも多いです。


判断のコツは「未来がイメージできるかどうか」

難しく考える必要はありません。以下の質問に“直感で”答えてみてください。

  • 3年後、その家は誰かが住んでいると思う?
  • 「貸す」と聞いてワクワクする?それとも不安の方が先に来る?
  • 維持費が毎年かかる家を10年持ち続けられるイメージがある?

イメージできない選択肢は、基本「ナシ」です。


結論:迷ったら「貸した場合」と「売った場合」を一度並べてみるのが一番早い

頭の中で考えているだけでは、いつまでも答えは出ません。
家賃相場・売却相場・維持費などを一度整理してみると、

「あ、自分はこっちの方がしっくり来るな」

と自然と方向性が決まります。


ご相談はお気軽にどうぞ|答えを押し付けず“整理”のお手伝いをします

  • 「貸すべきか、売るべきか…まだ決断もしていない段階なんだけど」
  • 「相場だけでも知っておきたい」
  • 「感情的に迷っているから、整理するきっかけがほしい」

そんなご相談、大歓迎です。

こちらから結論を押し付けることはありません。
一緒に“どう考えればいいか”を整理するところからお手伝いします。


📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:公式LINEで相談
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/


空き家は「放置」か「活用」かで価値が大きく変わります。
決めるのがまだ先でも、考え始めるのは早くて損はありません。

タイトルとURLをコピーしました