建設費高騰・金利上昇の時代、家の価値を落とさないための重要ポイント

不動産購入

「家が高くなった」と感じている人は多いはずです。建設費の高騰に加え、住宅ローンの金利もじわじわ上がり始めています。以前なら「低金利が当たり前」で購入できたマイホームも、今後は同じ条件で組めなくなる可能性があります。では、この状況で焦って購入するべきなのか、あるいは様子を見るべきなのか。さらに言えば、せっかく買うなら「価値が落ちない家」を選びたい──そう考えるのは自然なことです。

この記事では、建設費と金利が上がる今の住宅市場をわかりやすく整理し、「これからの家選びで絶対に押さえておくべきポイント」を盛岡・地方都市の視点も交えて解説します。


建設費はどれくらい上がっている?過去10年で10〜20%上昇

国土交通省の調査によると、住宅建設に使われる資材(木材・鉄骨・断熱材・サッシなど)は2019年ごろから大幅に上昇。さらに物流費・人件費の高騰も重なり、家一軒あたりの建築費は10年前と比べて1割から2割ほど上がっていると言われています。

特に盛岡のような寒冷地では、断熱材や窓の性能も重視されるため、性能を落とさずコストを抑えるのが難しい状況になっています。


住宅ローン金利もじわじわ上昇。1%の違いが総支払額を数百万円変える

固定金利タイプの住宅ローンはすでに0.5〜1.0%ほど上昇しています。仮に3000万円を35年ローンで借りた場合、金利1%の差は総返済額に約600万円以上の違いを生み出します。

金利毎月返済額総返済額(35年)
1.0%約8.5万円約3570万円
2.0%約9.9万円約4150万円

「たった1%」と侮れないことがよく分かります。


この状況で家を買うなら「値段」ではなく「価値」で選ぶ

建設費も金利も上がっている今、「とにかく安く買えれば良い」という時代ではありません。
むしろ重要なのは、

将来売る・貸す・住み続ける価値がある家なのか?

を見極めることです。


家の価値を落とさないための3つのポイント

①「立地」よりも「生活圏」で選ぶ

地方では「駅徒歩〇分」だけでは価値を判断できません。盛岡の場合なら、

  • 盛岡駅や盛岡南エリア(商業施設・病院・学校が揃う)
  • 新興住宅地として人気のある向中野・本宮エリア
  • バスが多く通る幹線道路沿い

こうした 将来も人が住みたいと思う場所=生活圏が維持される場所 を選ぶことが重要です。

②「広さ」より「性能」

建設費が上がると、広さを削ってコストを抑えようとする人がいます。しかし、性能(断熱・気密・設備)を落としてまで広さを追うと、住んでからの光熱費や快適性に大きな差が出ます。

「狭くても高性能」な家の方が、将来の資産価値も高くなる傾向があります。

③「新築」「中古」「リフォーム」の三択で考える

今の時代、新築だけが正解ではありません。

選択肢メリット向いている人
新築(高性能)補助金が使える/光熱費が安い長く住む予定/性能重視
中古 × リフォームコストを抑えて性能アップ可能立地優先/柔軟に考えたい
建売すぐ住める/価格が明確迷いたくない/早く決めたい

盛岡のような寒冷地こそ「性能×立地のバランス」が命

たとえば「冬に暖房を止めたら一気に寒くなる家」や「車なしでは生活が完結しない家」は、光熱費・生活コスト・将来の資産価値すべてに影響します。

逆に、

  • 光熱費が抑えられる断熱性能の高い家
  • 生活圏が維持される立地(商業・医療・教育が揃う場所)

この2つを押さえておけば、建設費や金利が上がっても**「価値が落ちない家」**になります。


まとめ:高騰や金利上昇は「損をする人」と「賢く選べる人」を分ける時代

建設費が上がった今だからこそ、
金利が動き始めた今だからこそ、

「なんとなく」ではなく「価値を見極めて選ぶ力」が求められています。


住まい選びの方向性を整理したい方はお気軽にご相談ください

  • 「新築と中古、どちらが合っているのか知りたい」
  • 「立地と性能、どちらを優先すべきか整理したい」
  • 「売却か住み替えか、選択肢を俯瞰して考えたい」

そんな段階のご相談でも大歓迎です。住宅メーカーではありませんので、特定の建物を売り込むことはありません。
中立的な立場でお話しできます。

📞 電話:019-681-1717
💬 LINE:https://lin.ee/ed1RH4p
📝 お問い合わせフォーム:https://www.iesta.jp/pages/contact/

タイトルとURLをコピーしました